心療内科・精神科 【常勤医師数1名】
診療科の紹介
都市近郊の総合病院精神科の特長を生かした外来中心の診療を行っております。受診される方は、成人から高齢者まで、また疾患別には、心療内科・精神科という科名にも反映されるように、ストレスなどの心身への負担などから生じた心身症や不眠症からうつ病まで幅広い疾患を対象としています。当科の大きな特色は、リエゾン精神医療といわれる他科との連携です。リエゾン精神医療では、身体合併症を持つ方や身体疾患から発症した精神障害のある方の診療を積極的に行っており、さらに、緩和ケアチームにも参加しております。
医師の診察に加え、臨床心理士による心理療法も行っております。
認定施設
スタッフ紹介
心療内科・精神科部長
本橋 伸高(もとはし のぶたか)
専門領域
資格等
- 日本精神神経学会精神科専門医・指導医
- 日本総合病院精神医学会専門医・指導医
- 日本医師会認定産業医
- 医師の臨床研修に係る指導医講習会修了
- がん診療に携わる医師に対する緩和ケア研修会修了
- 日本神経精神薬理学会評議員
- 日本生物学的精神医学会評議員
- 日本うつ病学会評議員
- American Psychiatric Association International Fellow
- 山梨大学名誉教授
- 独立行政法人医薬品医療機器総合機構専門委員
当科には入院設備がなく、外来診療のみを行っております。他科に入院中や通院中の方のコンサルテーションには力を注いでいます。こころの病気全般を対象としますが、専門性の高いアルコール・薬物疾患や小児のこころの問題には対応できませんことをご理解下さい。認知療法や認知行動療法を専門とするカウンセラーが3名おり、比較的充実したカウンセリングを行っていることは当科の特徴です。地域拠点病院として、地域拠点病院からの紹介された方に良質な医療を提供できるよう心がけております。なお、当科での治療により安定された方については、地域の医療機関での治療をお願いすることもありますのでご理解とご協力のほどよろしくお願い申し上げます。
可能な検査・治療・器械について
検査
脳波、頭部CT、MRI。各種心理検査、神経心理学的検査。
治療
薬物療法は、最新のアルゴリズムに基づいてより安全な薬剤を単剤で使用することを心がけております。精神療法は、通常の通院精神療法以外に、心理療法も実施しております。
入院治療は行っておりません。
受診するにあたってのお願い
現在服用中の薬がわかる説明書、あるいは薬をご持参下さい。
なお、当科では入院治療は行っておりませんので、はじめから入院をご希望の方は入院可能な病院を保健所などにご相談されることをお勧めいたします。また、専門性の必要な小児やアルコール・薬物関連疾患には対応ができません。
その他、当科の診療システムについては、どうぞご遠慮なく心療内科・精神科外来まで電話でお問い合わせ下さい
平成30年度診療実績
1.患者数
- 初診患者1日約1人
- 再診患者数1日約15人
- 病棟リエゾン1日約3人
- 心理カウンセリングおよび心理検査1日約7人
2.診断分布
初診患者の主な疾患分布(ICD-10)
器質性精神障害 | 18% |
---|
精神作用物質による精神および行動の障害 | 1% |
---|
統合失調症 | 3% |
---|
気分障害 | 33% |
---|
神経症性障害、ストレス関連障害および身体表現性障害 | 40% |
---|
成人の人格および行動の障害 | 1% |
---|
摂食障害 | 1% |
---|
その他 | 3% |
---|
臨床指標
心療内科コンサルテーション数(2017年4月から2018年3月まで)
外来コンサルテーション | 481件 |
---|
入院コンサルテーション | 519件 |
---|
総計 | 1,000件 |
---|