神経内科部長
鎌田 智幸(かまた ともゆき)
資格等
- 日本内科学会 総合内科専門医
- 日本神経学会 神経内科専門医・指導医
- 日本脳卒中学会 脳卒中専門医
- 日本認知症学会 認知症専門医・指導医
- 日本神経学会 代議員
- 東京医科歯科大学医学部臨床教授・非常勤講師
- 東京都身体障害者福祉法第15条指定医
- がん診療に携わる医師に対する緩和ケア研修会修了
初診の方は、おかかりの医療機関の紹介状と受診日の事前予約が必要となります。
(産科(12週まで)を除きます)
詳しくはこちらをクリックしてください。
脳、脊髄、末梢神経、筋肉の内科的な疾患を診療の対象としています。主な疾患は脳梗塞、認知症の他、パーキンソン病、脊髄小脳変性症、多発性硬化症などの神経難病、ギランバレー症候群などの末梢神経障害、筋ジストロフィー、多発筋炎などの筋疾患、脳炎、脊髄炎など神経感染症、頭痛、てんかんなどの発作性疾患などです。特に急性期脳梗塞、認知症の初期診断、パーキンソン病の診療に力を入れています。
神経内科部長
鎌田 智幸(かまた ともゆき)
資格等
役職・氏名 | 専門領域 | 資格等 |
---|---|---|
副部長 網野 猛志 (あみの たけし) |
| |
神経組織(脳、脊髄、末梢神経)は複雑な構造機能をもっているため、病気になると障害の部位により全身にしびれや痛み、麻痺、ふるえなど多様な症状がでます。診察や検査により病気の場所や原因をつきとめ、治療を行っていきます。 | ||
医師 一條 真彦 (いちじょう まさひこ) |
|
|
医師 鈴木 正史 (すずき まさし) |
| |
医師 保浦 明日香 (やすうら あすか) |
|
|
医師 砂生 奈那美 (さそう ななみ) |
神経生理学的検査(脳波、筋電図、神経伝導検査など)、神経・筋生検、MRI、SPECT、神経心理学的検査など。
脳卒中センターで、急性期血栓溶解療法(t-PA療法)を行っております。
多発性硬化症に対するインターフェロン治療を行っております。
眼瞼痙攣、顔面けいれん、痙性斜頸に対するボトックス治療も行います。
脳血管障害(脳梗塞)慢性期の治療、症状の落ち着いているてんかんや認知症の定期処方など安定している症状の患者様の継続的治療については地域のかかりつけ医での通院治療をお願いしております。
( )内は前年実績
2016年度 | 2017年度 | |
---|---|---|
rtPA治療件数 | 23 | 13 |
認知症鑑別診断件数 | 291 | 311 |
認知症専門診断管理料1 | 185 | 221 |
認知症ケア加算1 | 2,254 | 17,069 |
外来担当医表はこちらです。