病理部
病理部の紹介
病理検査は患者様から採取された検査材料(組織、臓器、尿、喀痰など)の顕微鏡標本を作製し、顕微鏡下にて観察することにより診断しています。業務は、組織診と細胞診に大別されますが、病理解剖も行っています。 病態の把握・治療方針・治療効果を検討する上で非常に重要な役割を担っています。
病院病理部として
当院は地域がん診療連携拠点病院に認定されています。がんの早期発見・早期診断をすることで、がんの早期治療を臨床医と行い、地域におけるがん診療の連携・支援を推進しています。 また、日本病理学会認定病院ならびに日本臨床細胞学会認定施設になっており、質の高い病理検査を患者様に提供しています。 院内連携の促進を図るために、臨床・病理検討会(CPC)などの臨床各科とのカンファランスを行い、より良い診断・医療を提供しています。
認定施設
- 日本病理学会認定病院(A)
- 日本臨床細胞学会認定施設
スタッフ紹介
常勤医師数
2名
病理部部長:櫻井 うらら(さくらい うらら)
専門領域
- 人体病理学全般
資格等
- 日本病理学会病理専門医
- 日本臨床細胞学会細胞診専門医
- 死体解剖資格
- がん診療に携わる医師に対する緩和ケア研修会修了
医師:矢内 雅恵 (やない まさえ)
専門領域
- 人体病理学
資格等
- 日本病理学会病理専門医
- 日本臨床細胞学会細胞診専門医
業務内容
(1)組織診
臨床的の問題となる組織の小部分を試験切除して病理組織標本を作製し、病理診断を行います(生検組織診断)。内視鏡などの検査中に採取された組織や針を刺して得られた組織など、あらゆる臓器が対象となります。 手術などで摘出された臓器・組織は、病理医が肉眼で病変の部位、大きさ、性状、拡がりなどを確認し、顕微鏡標本を作製します。病理医がそれを顕微鏡で観察して診断を行い、がんなどの悪性腫瘍の場合は、悪性度や病変の進行度、手術で採りきれているのか、リンパ節転移の有無などを調べて臨床医に報告し、術後の治療方針の決定に役立つ情報を提供しています。
(2)術中迅速診断
手術中に採取された組織を凍結して標本作製し、速やかに病理診断を執刀医に報告する検査です。 腫瘍の良・悪性、手術断端への癌の浸潤の有無、リンパ節転移の有無などを術中に診断し、執刀医の術式の変更などを支援しております。
(3)細胞診
尿や喀痰、胸水・腹水、婦人科の材料などをスライドガラスに塗り、染色して標本を作製します。この標本を細胞検査士と病理医が顕微鏡で観察し、がん細胞の有無などを調べます。 細胞診検査は検体採取の際に患者様の負担が少なく、組織検査よりも早く結果が出ます。検診のスクリーニングとして利用されることが多く、悪性腫瘍の早期発見に有効です。
(4)病理解剖
不幸にも病死された患者様のご遺体を解剖させていただくのが病理解剖です。臨床診断の妥当性、病気の進行度、治療効果、直接死因などを検索して病理解剖診断を作成します。 その一部は、臨床・病理検討会(CPC)を開催し、今後の医療に生かすことが出来るよう担当医を含めた多くの関係者と共に討議されています。
診療実績
組織診・迅速診断・細胞診検体数
年度 | 組織診検体数 | 迅速診断 | 細胞診検体数 | 剖検 |
22(2010) | 8,725 | 316 | 15,600 | 22 |
23(2011) | 8,548 | 365 | 15,098 | 18 |
24(2012) | 9,118 | 393 | 16,002 | 12 |
25(2013) | 9,158 | 381 | 15,459 | 19 |
26(2014) | 9,177 | 362 | 14,330 | 28 |
27(2015) | 9,520 | 367 | 11,617 | 21 |
28(2016) | 9,501 | 347 | 11,725 | 25 |
29(2017) | 9,386 | 398 | 11,727 | 24 |
30(2018) | 9,284 | 383 | 9,787 | 14 |
臨床指標
検体提出から初回レポート提出までの日数(平均値)
- 生検検体:5.9日
- 手術検体:8.0日
- 細 胞 診:3.2日