感染症科
診療科の紹介
感染症科は、ウイルス、細菌、真菌(カビ)などの微生物が引き起こす病気を専門に診療する内科のひとつです。感染症はどの臓器にも発症することから臓器にとらわれず、病歴・身体所見・疫学など様々な情報から感染症の原因を推定し専門のトレーニングを受けた医師が各診療科の医師と協力しながら診療します。また、抗菌薬が効きにくい細菌(薬剤耐性菌)が世界的な問題になっており、各診療科の医師、薬剤師、検査技師、看護師と連携をとりながら薬剤耐性菌の発生を防ぐためチーム医療を行っています。
主な診療内容
1.各診療科からの感染症に関するコンサルテーション
入院中の患者様が肺炎や尿路感染症などの感染症を起こした場合、抗菌薬が効きにくい細菌が検出され治療に難渋する場面があります。また、発熱の原因がよくわからない場合、感染症の原因を探し適切な抗菌薬の提案を行い、主治医の先生と一緒に診療に当たります。
また、デング熱や腸チフスなどの輸入感染症、梅毒などの性感染症、つつが虫病などのダニ媒介感染症の診療もしています。
2.抗菌薬適正使用チーム(AST:Antimicrobial Stewardship Team)
近年、薬剤耐性菌が増加し世界的な問題となっています。抗菌薬は使えば使うほど効きにくくなるという特徴があることから、抗菌薬の不適正な使用があると耐性菌が増加してしまいます。そのため、抗菌薬治療と感染対策の資格を持つ薬剤師、微生物検査技師、感染管理認定看護師と協力しながら抗菌薬使用患者をピックアップして、抗菌薬の適正使用を推奨しています。
血中から細菌や真菌が生えたことを示す血液培養陽性の患者様も、その微生物に合わせた適正な抗菌薬使用を推奨しています。
3.院内感染制御チーム(ICT:Infection Control Team)
院内の耐性菌の発生や感染が広がらないように感染対策チームと協力して対応に当たっています。結核や麻疹など特別な感染対策が必要な感染症が判明した場合は、感染症の専門家として関係部署と連携を取り共に早期解決を目指します。職員の感染対策についても教育的な研修を行うことや外部講師を招いて全職員対象の年2回の公演を企画実施しています。
スタッフ紹介
副部長:関川 喜之 (せきかわ よしゆき)
専門領域
- 感染症
- 総合内科
資格
- 日本内科学会認定内科医・総合内科専門医
- 日本感染症学会感染症専門医・指導医
- 日本結核 非結核性抗酸菌症学会結核・抗酸菌症認定医
- 日本エイズ学会認定医
- ICD制度協議会インフェクションコントロールドクター(ICD)
- 日本内科学会認定JMECC修了
- 臨床研修医指導者講習会修了
- プログラム責任者養成講習会修了
医師(非常勤):井上 健斗
医師(非常勤):森岡 慎一郎
医師(非常勤):岩元 典子
初診の方は、おかかりの医療機関の紹介状と受診日の事前予約が必要となります。