初期臨床研修について
当院の研修の特徴
指導スタッフがいっぱい
- 常勤医が240名(指導医90名余)と医師が多い病院なので、多数の医師からの指導が受けられ、大学での研修と同様の緻密な診療や症例検討を学ぶことができます。
- 1999年には臨床研修部が、2007年には教育研修推進室が設立され、研修環境の整備・研修医の要望への対応・研修医のメンタルヘルスなどにあたっています。部員・室員には看護師・技師・事務職員なども入っており、病院職員全体で研修医を育てる風土です。
- 指導医の教育にも力を入れており、病院独自の臨床指導医養成講習会も毎年開催しています。現在、指導医の8割以上が臨床指導医養成講習会を受講済みです。
地域に根ざした病院、かつ、診療の質の高さは大学に負けない
- 地域基幹病院として診断や治療の難しい患者が多数来院し、大学病院と同レベルの質の高い医療を提供しています。
- ICU/HCU・GICU・地域周産期センター(NICU)などが整備されており、集中医療や救急救命医療が充実しています。
- がん診療連携拠点病院として、多くの悪性腫瘍患者さんの診療にあたっています。
- 2007年には研修教育や一次救急二次救急を担当する総合診療科やSCU/脳卒中センターが開設され、2008年には乳腺科や感染症科も開設され、専門診療科もさらに充実しました。
救急研修は看板
- 当院の研修プログラムの特徴の一つは、1年次と2年次に救急救命部での三次救急研修が8週ずつ計16週間と長いことです。
- それ以外の期間は、夜間や休日の日当直研修があり、初期研修医2・3名で12人の当直医とともに救急外来で一次救急・二次救急診療を担当します。
- 救急車を年間10,000台前後受け入れる本邦有数の救急病院の第一線で、あらゆる診療科のwalk in で来院される一次救急から救命ホットラインで搬送される三次救命医療までを学ぶことができ、2年次には飛躍的に臨床能力を身につけることができます。
- 日赤なので、災害救護活動に参加できます。
学習の機会は多彩
- 研修医のためのカンファレンス、研修医同士のカンファレンス
- 1年生が研修を開始する5月から7月までは2年目研修医によるスタートアップガイドがあります。また、救命救急科、総合診療科による勉強会が毎週火・水・木の夕方、研修医による勉強会が金の夕方にあり、勉強の機会は豊富です。
- 研修医が企画する独自の講演会を年に1、2回開催します。
- 各診療科のカンファレンス、病院主催の症例検討会・CPC、医療安全や医療倫理に関する講演会などが多数あります。
研修医をバックアップしたい
- 1999年全国の赤十字病院に先駆けて臨床研修部が開設されました。
- 一人一人の机が用意され、インターネット対応、Up To Date対応、図書室など環境が整っています
- 宿舎、職員食堂など厚生設備が整っています。
- アルバイトをしなくても十分生活できる給与を支給しています。
- 当院で初期研修を経験した先輩たちがチューターとして、個々の初期研修医にアドバイスをします。当院での研修がよりよくなるように、指導医や病院全体に働きかけをしてくれることもしばしばあります。
愛の病院で和気藹々と
- 研修医が和気藹々としており、お互いにサポートしあう温かい雰囲気が、当院の研修の一番の特色です。でも、充実した研修成果を上げるためには、上級医に自分から体当たりしていく積極性が必要で、「与えてもらおう」という受身の姿勢の人には当院の研修は向いていないと言えます。
研修プログラム例
1年次 | オリエンテーション | 内科 | 救命救急科 | 外科 | 麻酔科 | 総合診療科 |
4週 | 16週 | 8週 | 8週 | 8週 | 4週 |
2年次 | 精神科 | 小児科 | 救命救急科 | 産婦人科 | 総合診療科 | 地域研修 | 内科 | 選択 |
4週 | 4~8週 | 8週 | 4週 | 4週 | 4週 | 8週 | 8~12週 |